2013年06月21日

お茶講座~やる気度120%~美味しく淹れたい地元のお茶

笑顔配達人☆和茶倶楽部店長ことなごみです。

お茶講座 中級は、「自分なりのおもてなし、Tea Party を開けるようになる」が最終GOAL。
昨日は10回コースの第1回目でした。

ここに集うメンバーが、この講座を受けて下さった理由。

それは、「金谷はやっぱりお茶の町。美味しいお茶が淹れるようになりたい。」という動機からでした。
その対象は、家族だったり、県外からのお友達だったり、ALTの先生方だったり、お得意様だったり、様々。

昨年1年間は、地元の様々なお茶を試飲し体験しました。

そして今年は、いろいろなお茶を知って後、やっぱり、自分たちの一番身近にあるお茶、
例えば、

農家の方から頂いた荒茶
工場から頂いた仕上げ茶
普通煎茶 深蒸し茶・・・

など。

これらのお茶がいかなる状態で目の前にあっても、上手く淹れられるようになりたい・・・!!
という当初の目的に戻ってきました。

中級に進級して、改めて基本に戻る。
自分たちが普段飲んでいるお茶を徹底的に上手く淹れられるように練習したい!

この思いを受け・・・わたくし、次回はスパルタを決心!

初級は、ただ楽しく、様々なお茶を味わってきましたが、今回は、メンバーみんなの反省を聞き、
目標を聞き、期待にお応えしたい・・・と強く思いました。

中級メンバーの、やる気度は120%に達しております。

第2回は、徹底的に淹れる練習をすることにします。

そして、「荒茶と仕上げ茶の違い」も追及!!します。

さて、昨日の講座の様子です。

▼この笑顔が見たかった。WのYさんコンビ。今回も二人とも、舌?好調です。
初級クラスから進級。ありがとう!!


▼ものすごく【Tea Crazy度が】加速しているこのお二人。かおりの違いを感じています。
茶葉を食べるのは当たり前。どんどん、追求していきます。


▼圧巻の15種類♪


▼一昨日のNHK「ためして○ッテン」のほうじ茶特集にちなみ、ほうじ器=焙烙(ほうろく)で
少々い酸化がすすんだ古茶臭のする粉茶を、炒りました。
驚くほどに、香りよい焙じの粉茶に変身。
先人の知恵ってすばらしいなあ~と感動しました。
この、香り・・・嗅ぐだけで、幸福度1200倍なんだそうですよ。


▼左が少し酸化がすすんでしまった粉茶。右が焙じた粉茶。
下の聞香杯と茶杯は、5年もののビンテージものの黒茶を淹れました。


▼こちらが、和茶倶楽部オリジナル 酸柑黒茶 5年ものを砕いた茶葉です。
今回は煮出しました。


▼新メンバーにお茶農家の若者が加わったのに敬意を表し、荒茶と仕上げ茶を比較中です。
これも茶葉食べてました。



▼同じお茶を淹れても同じ味にならないのは何故か?急須の切り替えしが原因??
道具も、おいしく淹れるためにはとても大事ですよね。
そんな話でも盛り上がります。


最後に!
メンバーSさんが、少し酸化してしまった粉茶の匂いを嗅ぎ、この匂いは嗅ぎ分けられるようになった!
嬉しい!!
と言ってくださいました。

昔は、冷蔵庫の匂いだと思って、そのまま飲んでいたんだけどね~~~、今は、酸化した匂いだと分かるようになったので、飲んでいない!

と話されました。

そして今日は、古くなった茶葉を焙じることで、香りが豊かになり、またお茶が生き返ることを体験!!

めでたしめでたし・・・お開きです。

毎回盛り上がりすぎて、時間が押してしまうが、私の悩みです。笑



追伸
なるべく、ティーチングを少なくして、コーチング方式の進め方をしています。
毎回の目標設定もやっています。
こうして、メンバーにも恵まれ、たのしいお茶講座ができていることに心から感謝致します。






  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 20:58Comments(0)お茶講座