2015年12月25日
和紅茶VS外来紅茶+紅茶のグレードを知る
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみこと店長小松です。
12/16に金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」第7回目講座を行いました。
今回のテーマは、
「和紅茶VS外来紅茶」 。
地元でも秀逸の和紅茶とダージリンをはじめとする、インド紅茶をティスティングしました。
今回の目的は、「和紅茶と外国産の紅茶の区別がつくようになる」、「紅茶のグレードを知る」です。
参加者の皆さんも、ティスティングを楽しんで下さったようです。
美味しい紅茶は香りも良く、味も良い。
美味しいお菓子とともに♪日本の紅茶の可能性が広がりました。
ティスティングした紅茶は以下の通り。
ダージリン 1st FOP
やぶ北紅茶 2st OP
静7132紅茶 2st OP
べにふうき紅茶 2st OP
インド系 Taj By moonlight FOP
インド系 Delhi O Delhi BOP
インド系 Bollywood breakfast CTC
ただにしき OP
べにほまれ OP


↑上記2つの写真は、参加者の松下さんよりお借りしました。


どの紅茶が好きかみなさんの声を聞きました。
単独で飲むなら、花のような香りの静7132。
洋菓子と一緒なら、伝統ある多田にしき。
ごはんと一緒なら、やぶ北。
ミルクティーならべにふうき。
など。



お茶請けは、
かりんさんの「ガトーマジック魔法のケーキ」
上がスポンジ、中はカスタード、下はフラン(プリン)の抹茶づくし。濃厚で美味しかったです。


そして、杵塚さん作、
「ガレット・デ・ロワ」。
縁起物フェーブの王冠は松下さんへ。
こちらも紅茶と良く合いました。


1年の活動を閉めくるる、濃い時間でした。参加者の皆様ありがとうございました。
みなさんのお陰で、充実感いっぱいです。

左から、
ただにしき、べにほまれ、静7132、べにふうき、やぶ北
です。
ちなみに人気投票では、
1位、ただにしき
2位、静7132
3位、ダージリン
の順でした。
個人的には、べにほまれと静7132が好きでした♪
■講座を受けて下さった方の感想:
BY 松下さんより
12月16日の金谷宿お茶講座は、インドと国産の紅茶づくしでした。
日々、日本茶、紅茶、烏龍茶と、気分に合わせて飲むお茶を変えていますが、寒い夜はもっぱら紅茶を飲むことが増えます。今回はオリオン座輝く寒い夜に、ぴったりの講座でした。
普段飲んでいる海外の紅茶は、大好きなスリランカのものが多いのですが、今夜飲んだファーストフラッシュFTGFOPのダージリンにはとても驚きました。熱湯を注ぎ、香りを確かめると、フルーティーでみずみずしいマスカットのような香りが、瞬時に鼻孔をつんざきました。ずっと味わっていたら、酔ってしまいそうなほど魅惑的です。なんとなくぼんやりとした、これまで持っていたダージリンの概念が一新されました。テイスティングの最中、ダージリン地方の山間をゆっくりと登っていくダージリンヒマラヤ鉄道に想いを馳せてしまいました。
そして、丸子の村松さん作の「ただにしき」。明治時代から作られていたこの品種は、今まで味わったことのない、率直に言い表すなら、初めての味でした。国産紅茶が歩んできた古きよき時代を感じさせるような、そして甘さの中にどこかスモーキーさも彷彿とさせる、深い味わいでした。何かを初めて体験することは脳に良いと聞いたので、まさに刺激になりました。人間に言い表すならば、いくつもの時代を見てきた物知りな好々爺のよう。飲むたびに昔話が紐解かれていくような、もう一度、もう一度と飲みたくなるような味です。また、私は静7132の魅力にとりつかれているので、おのずと静7132押しになってしまいます。その特長をあえて女性であらわすならば、気高き貴婦人のよう。しかし、今夜は好みという贔屓目を抜きにしても、他の紅茶と比べることで、静7132のかぐわしく豊満な花の香りや安心する味わいを再び実感しました。緑茶でも烏龍茶でも紅茶でも、静7132はどうしてこうも心を掴んで離してくれないのか。もう自分は捕らわれのマウスで構いません…。(笑)今夜も二つのyummyなお菓子が味わえました。杵塚さんの「ガレット・デ・ロワ」。なんと、幸運のクマちゃんが中から顔を覗かせてくれました。王冠もいただき、来年も良い年になりそうです。さっくりとした生地、とっても美味しかったです!かりんさんの「ガトーマジック★魔法のケーキ」はスポンジ
、カスタード、フランの3層にわかれていて、これまた紅茶にぴったりのお味でした!
世界中で愛飲されている紅茶。「喫茶去」があるように、紅茶を通じて、生まれる素敵な時間があると思います。出先のカフェで紅茶を味わい、自分の部屋で好きな紅茶を淹れて談笑をしたり、どこぞの王女よろしく、スコーンやタルト、フルーツを用意してアフタヌーンティーをするのもたまりません。好みもあるけど、その分楽しみ方の可能性も大きい紅茶。いつでもどこでも気軽に飲める「紅茶って、いいなぁ。」と、しみじみと思った夜でした。
「いくつもの山河を越えたダージリン師走の星夜我に到着す」
■松下さん BY店長小松
素晴らしい感想をありがとうございます。
新しい味を的確に表現するのは大変難しいと思います。
いつもながら、感服致しました。
12/16に金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」第7回目講座を行いました。
今回のテーマは、
「和紅茶VS外来紅茶」 。
地元でも秀逸の和紅茶とダージリンをはじめとする、インド紅茶をティスティングしました。
今回の目的は、「和紅茶と外国産の紅茶の区別がつくようになる」、「紅茶のグレードを知る」です。
参加者の皆さんも、ティスティングを楽しんで下さったようです。
美味しい紅茶は香りも良く、味も良い。
美味しいお菓子とともに♪日本の紅茶の可能性が広がりました。
ティスティングした紅茶は以下の通り。
ダージリン 1st FOP
やぶ北紅茶 2st OP
静7132紅茶 2st OP
べにふうき紅茶 2st OP
インド系 Taj By moonlight FOP
インド系 Delhi O Delhi BOP
インド系 Bollywood breakfast CTC
ただにしき OP
べにほまれ OP


↑上記2つの写真は、参加者の松下さんよりお借りしました。


どの紅茶が好きかみなさんの声を聞きました。
単独で飲むなら、花のような香りの静7132。
洋菓子と一緒なら、伝統ある多田にしき。
ごはんと一緒なら、やぶ北。
ミルクティーならべにふうき。
など。



お茶請けは、
かりんさんの「ガトーマジック魔法のケーキ」
上がスポンジ、中はカスタード、下はフラン(プリン)の抹茶づくし。濃厚で美味しかったです。


そして、杵塚さん作、
「ガレット・デ・ロワ」。
縁起物フェーブの王冠は松下さんへ。
こちらも紅茶と良く合いました。


1年の活動を閉めくるる、濃い時間でした。参加者の皆様ありがとうございました。
みなさんのお陰で、充実感いっぱいです。

左から、
ただにしき、べにほまれ、静7132、べにふうき、やぶ北
です。
ちなみに人気投票では、
1位、ただにしき
2位、静7132
3位、ダージリン
の順でした。
個人的には、べにほまれと静7132が好きでした♪
■講座を受けて下さった方の感想:
BY 松下さんより
12月16日の金谷宿お茶講座は、インドと国産の紅茶づくしでした。
日々、日本茶、紅茶、烏龍茶と、気分に合わせて飲むお茶を変えていますが、寒い夜はもっぱら紅茶を飲むことが増えます。今回はオリオン座輝く寒い夜に、ぴったりの講座でした。
普段飲んでいる海外の紅茶は、大好きなスリランカのものが多いのですが、今夜飲んだファーストフラッシュFTGFOPのダージリンにはとても驚きました。熱湯を注ぎ、香りを確かめると、フルーティーでみずみずしいマスカットのような香りが、瞬時に鼻孔をつんざきました。ずっと味わっていたら、酔ってしまいそうなほど魅惑的です。なんとなくぼんやりとした、これまで持っていたダージリンの概念が一新されました。テイスティングの最中、ダージリン地方の山間をゆっくりと登っていくダージリンヒマラヤ鉄道に想いを馳せてしまいました。
そして、丸子の村松さん作の「ただにしき」。明治時代から作られていたこの品種は、今まで味わったことのない、率直に言い表すなら、初めての味でした。国産紅茶が歩んできた古きよき時代を感じさせるような、そして甘さの中にどこかスモーキーさも彷彿とさせる、深い味わいでした。何かを初めて体験することは脳に良いと聞いたので、まさに刺激になりました。人間に言い表すならば、いくつもの時代を見てきた物知りな好々爺のよう。飲むたびに昔話が紐解かれていくような、もう一度、もう一度と飲みたくなるような味です。また、私は静7132の魅力にとりつかれているので、おのずと静7132押しになってしまいます。その特長をあえて女性であらわすならば、気高き貴婦人のよう。しかし、今夜は好みという贔屓目を抜きにしても、他の紅茶と比べることで、静7132のかぐわしく豊満な花の香りや安心する味わいを再び実感しました。緑茶でも烏龍茶でも紅茶でも、静7132はどうしてこうも心を掴んで離してくれないのか。もう自分は捕らわれのマウスで構いません…。(笑)今夜も二つのyummyなお菓子が味わえました。杵塚さんの「ガレット・デ・ロワ」。なんと、幸運のクマちゃんが中から顔を覗かせてくれました。王冠もいただき、来年も良い年になりそうです。さっくりとした生地、とっても美味しかったです!かりんさんの「ガトーマジック★魔法のケーキ」はスポンジ
、カスタード、フランの3層にわかれていて、これまた紅茶にぴったりのお味でした!
世界中で愛飲されている紅茶。「喫茶去」があるように、紅茶を通じて、生まれる素敵な時間があると思います。出先のカフェで紅茶を味わい、自分の部屋で好きな紅茶を淹れて談笑をしたり、どこぞの王女よろしく、スコーンやタルト、フルーツを用意してアフタヌーンティーをするのもたまりません。好みもあるけど、その分楽しみ方の可能性も大きい紅茶。いつでもどこでも気軽に飲める「紅茶って、いいなぁ。」と、しみじみと思った夜でした。
「いくつもの山河を越えたダージリン師走の星夜我に到着す」
■松下さん BY店長小松
素晴らしい感想をありがとうございます。
新しい味を的確に表現するのは大変難しいと思います。
いつもながら、感服致しました。
2015年10月22日
昨夜のお茶講座、金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」 第5回目の様子。
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみこと店長小松です。
昨夜のお茶講座、金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」第5回目。
昨夜も楽しく過ごせました♪
(写真はダブルクリックで拡大します)

★茎茶で、【大人数の淹れ方】を学ぶ
同じお茶でも、淹れ方により、全然違う風味に。
淹れ方ひとつで全くお茶が変わってしまう面白さ。




★十三夜を前に秋のお茶を楽しむ
1)韓国緑茶「雨前~うぜん~」
智異山の麓にて穀雨前に摘んだお茶で大変貴重なお茶です。



2)燻製紅茶「正山小種(ラプサンスーチョン)と
富士山小種(島田産燻製紅茶)飲み比べ」
福建省 武夷山(世界遺産)の西、星村にて作られる、正山小種(ラプサンスーチョン)。
地元、島田市の若手生産家さんが作る「富士山小種(フジサンスーチョン)」を飲み比べました。
燻製紅茶に合うように、上用饅頭の中には、クリームチーズを入れて頂きました。
ラプサンスーチョンは松の枝で燻します。富士山小種は、桜の木。
やはり、数百年続いた伝統の紅茶は、安定しています。


3)中国福建省の白茶「福雲白」を楽しむ
同じく、 福建省周辺の水仙(品種名)で作られた白茶。
軽く発酵させ、乾燥しただけの白茶製法だが、昔から【献上茶】として珍重され、
夏のお茶として有名。もっとも有名なものに、「白豪銀針(はくごうぎんしん)」 がある。
白い色の新芽=白豪、を楽しむ為、ガラスの蓋碗で頂いた。



↑白い芽(白豪~はくごう~白い産毛付の芽)が見えます。
★お茶うけ
・うさぎ饅頭(島田市かりんさんより)
・かきぷりん(島田市かりんさんより)


うさぎの上用饅頭、栗の渋川煮、柿のプリン、ラプサンスーチョン。
・栗の渋川煮



昨夜のお茶講座、金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」第5回目。
昨夜も楽しく過ごせました♪
(写真はダブルクリックで拡大します)

★茎茶で、【大人数の淹れ方】を学ぶ
同じお茶でも、淹れ方により、全然違う風味に。
淹れ方ひとつで全くお茶が変わってしまう面白さ。




★十三夜を前に秋のお茶を楽しむ
1)韓国緑茶「雨前~うぜん~」
智異山の麓にて穀雨前に摘んだお茶で大変貴重なお茶です。



2)燻製紅茶「正山小種(ラプサンスーチョン)と
富士山小種(島田産燻製紅茶)飲み比べ」
福建省 武夷山(世界遺産)の西、星村にて作られる、正山小種(ラプサンスーチョン)。
地元、島田市の若手生産家さんが作る「富士山小種(フジサンスーチョン)」を飲み比べました。
燻製紅茶に合うように、上用饅頭の中には、クリームチーズを入れて頂きました。
ラプサンスーチョンは松の枝で燻します。富士山小種は、桜の木。
やはり、数百年続いた伝統の紅茶は、安定しています。


3)中国福建省の白茶「福雲白」を楽しむ
同じく、 福建省周辺の水仙(品種名)で作られた白茶。
軽く発酵させ、乾燥しただけの白茶製法だが、昔から【献上茶】として珍重され、
夏のお茶として有名。もっとも有名なものに、「白豪銀針(はくごうぎんしん)」 がある。
白い色の新芽=白豪、を楽しむ為、ガラスの蓋碗で頂いた。



↑白い芽(白豪~はくごう~白い産毛付の芽)が見えます。
★お茶うけ
・うさぎ饅頭(島田市かりんさんより)
・かきぷりん(島田市かりんさんより)


うさぎの上用饅頭、栗の渋川煮、柿のプリン、ラプサンスーチョン。
・栗の渋川煮



2015年09月30日
Handmade Green tea 手作り茶を作ろう
9月26日、金谷宿大学の茶畑出張編を行いました。
雨が予想されたため、24日から準備。
事前に茶摘みをして、当日に備え、萎凋させました。
ですが、予想に反し、嬉しいことに、当日は晴れ。
ウーロン茶と紅茶も作ることができました。
大変充実した一日となりました。
次世代に、お茶文化をお伝えできたことは、一番の喜びです。
5人の御嬢さんをお連れ下さったお母様の思い。
「いつか、巣立った時、自分のふるさとを誇りに思ってほしい。お茶の町に生まれたことを堂々と伝えてほしい。」
そう願い、参加して下さったとの事。
大変嬉しくお聞きしました。
私達のお茶の魅力を伝える活動も、同じ思いが原点でした。
追伸
摘採した量が多くて、最後の乾燥までが出来ず、各自持ち帰り。
続きは、ご自宅で行って頂くことになりました。
少々、欲張りすぎでした。(反省点)

雨が予想されたため、24日から準備。
事前に茶摘みをして、当日に備え、萎凋させました。
ですが、予想に反し、嬉しいことに、当日は晴れ。
ウーロン茶と紅茶も作ることができました。
大変充実した一日となりました。
次世代に、お茶文化をお伝えできたことは、一番の喜びです。
5人の御嬢さんをお連れ下さったお母様の思い。
「いつか、巣立った時、自分のふるさとを誇りに思ってほしい。お茶の町に生まれたことを堂々と伝えてほしい。」
そう願い、参加して下さったとの事。
大変嬉しくお聞きしました。
私達のお茶の魅力を伝える活動も、同じ思いが原点でした。
追伸
摘採した量が多くて、最後の乾燥までが出来ず、各自持ち帰り。
続きは、ご自宅で行って頂くことになりました。
少々、欲張りすぎでした。(反省点)

2014年10月17日
お茶講座 上級クラス 参加者さんの声
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
昨日の上級クラスは、参加者さんが持参してくれた、台湾の 凍頂ウーロン 阿里山高山茶 東方美人 を加え、
国産の弱発酵ウーロン茶7種類、飲み比べました。
最後に、大人数の時のお茶の美味しい淹れ方を実践して頂き、緑茶で締めました。

【上級クラス10月のテーマ】
●癒しの花香り♪釜炒り弱発酵茶を楽しむ
秋の釜炒り弱発酵茶:めいりょく、(島田市伊久美産)
夏の釜炒り弱発酵茶:静7132(牧之原市産)
●大人数の時の美味しいお茶の淹れ方(*^_^*) 日頃のお茶淹れの悩みを解決
お茶淹れが楽しくなる、大人数の淹れ方。
~~~~~~~~~~~~~~~~
お茶講座上級クラス 杵塚さんよりお声を頂きました。
発酵茶は、とっても面白い。
作り手も楽しいし、飲む側も面白い。
でも、やはり、
「最後の〆=あがり・・・は、緑茶なんですよね。ホッとします。」
こちらもある意味本音の、別の参加者さんトーク。
静岡県人らしい、感想。
それは、それで、作り手としては、嬉しい。
以下転載。
******************
発酵の面白さ 杵塚 衛
烏龍茶って中国福建省育ちとズッと錯覚していました。
毛沢東から追われた蒋介石の台湾が本場と錯覚していました。
先月、島田市伊久美で秋上がりの緑茶摘み、日干萎凋(いちょう)体験。
緑茶を少し傷付けて発酵させた島田育ちの烏龍茶を、今夜試飲しました。


どさくさ紛れで入学した東海道金谷宿大学、【ようこそ日本茶の世界へ】。
素材を発酵させるって、人の成長過程に似て親しみを覚えて面白い。
先生の出会いで、異性の出会いで、趣味の出会いで、仕事の出会いで。
両親からもらった命の素材が、変容して様々な可能性を引き出すよう。
ハマナスの実がローズヒップと知った夏、酵素ジュースや酵母パン作り。
急いで生きてきたから、じっくりとゆっくりといつも気にかける気持ち。
師匠のサポートで、満足いくローズヒップ酵母パン「エピ」誕生が近い。
緑茶が発酵して、様々な可能性を引き出すように。
ローズヒップが発酵して、様々な可能性を引き出すように。
人が発酵して、憂いに人偏が付いて優しくなる、強く生きていける。



****************
クラス終了後、天然酵母のパンを作るために、天然酵母作りへと、向かわれた 杵塚さん。
大忙し。
島田市【かりん】さんにて。
http://wp.at-ml.jp/66868/

**************
この他の講座の様子




さすが、上級クラス。大人数の淹れ方・・・美味しくはいりました~。

昨日の上級クラスは、参加者さんが持参してくれた、台湾の 凍頂ウーロン 阿里山高山茶 東方美人 を加え、
国産の弱発酵ウーロン茶7種類、飲み比べました。
最後に、大人数の時のお茶の美味しい淹れ方を実践して頂き、緑茶で締めました。

【上級クラス10月のテーマ】
●癒しの花香り♪釜炒り弱発酵茶を楽しむ
秋の釜炒り弱発酵茶:めいりょく、(島田市伊久美産)
夏の釜炒り弱発酵茶:静7132(牧之原市産)
●大人数の時の美味しいお茶の淹れ方(*^_^*) 日頃のお茶淹れの悩みを解決
お茶淹れが楽しくなる、大人数の淹れ方。
~~~~~~~~~~~~~~~~
お茶講座上級クラス 杵塚さんよりお声を頂きました。
発酵茶は、とっても面白い。
作り手も楽しいし、飲む側も面白い。
でも、やはり、
「最後の〆=あがり・・・は、緑茶なんですよね。ホッとします。」
こちらもある意味本音の、別の参加者さんトーク。
静岡県人らしい、感想。
それは、それで、作り手としては、嬉しい。
以下転載。
******************
発酵の面白さ 杵塚 衛
烏龍茶って中国福建省育ちとズッと錯覚していました。
毛沢東から追われた蒋介石の台湾が本場と錯覚していました。
先月、島田市伊久美で秋上がりの緑茶摘み、日干萎凋(いちょう)体験。
緑茶を少し傷付けて発酵させた島田育ちの烏龍茶を、今夜試飲しました。


どさくさ紛れで入学した東海道金谷宿大学、【ようこそ日本茶の世界へ】。
素材を発酵させるって、人の成長過程に似て親しみを覚えて面白い。
先生の出会いで、異性の出会いで、趣味の出会いで、仕事の出会いで。
両親からもらった命の素材が、変容して様々な可能性を引き出すよう。
ハマナスの実がローズヒップと知った夏、酵素ジュースや酵母パン作り。
急いで生きてきたから、じっくりとゆっくりといつも気にかける気持ち。
師匠のサポートで、満足いくローズヒップ酵母パン「エピ」誕生が近い。
緑茶が発酵して、様々な可能性を引き出すように。
ローズヒップが発酵して、様々な可能性を引き出すように。
人が発酵して、憂いに人偏が付いて優しくなる、強く生きていける。



****************
クラス終了後、天然酵母のパンを作るために、天然酵母作りへと、向かわれた 杵塚さん。
大忙し。
島田市【かりん】さんにて。
http://wp.at-ml.jp/66868/

**************
この他の講座の様子




さすが、上級クラス。大人数の淹れ方・・・美味しくはいりました~。

2014年10月15日
お茶講座♪中級 魅惑の弱発酵茶&大人数の淹れ方
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
昨日は、お茶講座♪中級クラスでした。
前半のテーマはコチラ。
●癒しの花香り♪釜炒り弱発酵茶を楽しむ
9/20に自分たちで作った、弱発酵のウーロン茶を楽しみました。


花の香りが 癒しの香り。
なんとも、幸せな時間でした。

実は、昨夜は 勝手に2種対決♪
秋の釜炒り弱発酵茶:めいりょく、(島田市伊久美産)
夏の釜炒り弱発酵茶:静7132(牧之原市産)
今回は、花香漂う癒しの静7132に軍配♪
この2種類は、同じ釜炒りの弱発酵のウーロン茶です。
飲み比べをしました。
他にも、弱発酵の釜炒りウーロン茶を5種類、飲み比べました。


茶がらの香りを嗅いでいます。

花の香りがするかなあ~~~?
テイスティングタイム♪

本日のお茶請け。
らっきょうのこうじ漬け
和栗の渋川煮
梨

■後半のテーマ
●大人数の時の美味しいお茶の淹れ方(*^_^*) 日頃のお茶淹れの悩みを解決。
お茶淹れが楽しくなる、大人数の淹れ方。
普段のお茶の淹れ方について、話しています。
お悩みもあるようです。

40人分を一人で淹れることがあると話すMさん。
さて、お悩み解決となるか!

9人分のお茶を実際に淹れてみました。
1煎目の最後の一滴まで絞る・・・絞り方・・・驚いていました。

チャレンジしたもの勝ち。
自分に落ちますね~~~。
昨日は、お茶講座♪中級クラスでした。
前半のテーマはコチラ。
●癒しの花香り♪釜炒り弱発酵茶を楽しむ
9/20に自分たちで作った、弱発酵のウーロン茶を楽しみました。


花の香りが 癒しの香り。
なんとも、幸せな時間でした。

実は、昨夜は 勝手に2種対決♪
秋の釜炒り弱発酵茶:めいりょく、(島田市伊久美産)
夏の釜炒り弱発酵茶:静7132(牧之原市産)
今回は、花香漂う癒しの静7132に軍配♪
この2種類は、同じ釜炒りの弱発酵のウーロン茶です。
飲み比べをしました。
他にも、弱発酵の釜炒りウーロン茶を5種類、飲み比べました。


茶がらの香りを嗅いでいます。

花の香りがするかなあ~~~?
テイスティングタイム♪

本日のお茶請け。
らっきょうのこうじ漬け
和栗の渋川煮
梨

■後半のテーマ
●大人数の時の美味しいお茶の淹れ方(*^_^*) 日頃のお茶淹れの悩みを解決。
お茶淹れが楽しくなる、大人数の淹れ方。
普段のお茶の淹れ方について、話しています。
お悩みもあるようです。
40人分を一人で淹れることがあると話すMさん。
さて、お悩み解決となるか!

9人分のお茶を実際に淹れてみました。
1煎目の最後の一滴まで絞る・・・絞り方・・・驚いていました。

チャレンジしたもの勝ち。
自分に落ちますね~~~。
2014年09月16日
お茶講座中級 冷茶を極める
笑顔配達人♪和茶倶楽部なごみです。
今夜は、ようこそ日本茶の世界へ 中級クラスでした。
冷茶を極める・・・を行いました。
毎回の事ですが、皆様から深い学びを頂いています。
大変有難いです。プラス、お茶好きには、とっても、楽しい時間です。
本日のチャレンジは下記の通り。
さて、一番人気だったのは、どれだったでしょうか?
それは、講座の参加者さんだけの、お楽しみ♪
・自分で氷出し煎茶を作ってみる
・オンザロックの冷茶・・・急冷却の良さ
・水出しで出した冷茶の功罪
・氷出し玉露・・・天然のアミノ酸の味を覚える
でした。
お茶菓子は、飛騨の酒蔵さんの、酒ゼリー。
レモンケーキ。
1、氷出し煎茶を作ってみよう

2、氷出し煎茶・・・溶出中。

3、オンザロックの作り方

4、左:水出し煎茶(7時間後)・右:氷出し玉露(5時間後)
時間で違う味と色。

6、天然のアミノ酸の味を覚える~。
玉露の氷出しにて。
グルタミン酸ナトリウムの化学調味料を添加したものとの違いを分かるようになろう!

5、本日のお茶菓子

6、氷出し煎茶できたかな?
水色・味・香りの違いを感じよう。

今夜は、ようこそ日本茶の世界へ 中級クラスでした。
冷茶を極める・・・を行いました。
毎回の事ですが、皆様から深い学びを頂いています。
大変有難いです。プラス、お茶好きには、とっても、楽しい時間です。
本日のチャレンジは下記の通り。
さて、一番人気だったのは、どれだったでしょうか?
それは、講座の参加者さんだけの、お楽しみ♪
・自分で氷出し煎茶を作ってみる
・オンザロックの冷茶・・・急冷却の良さ
・水出しで出した冷茶の功罪
・氷出し玉露・・・天然のアミノ酸の味を覚える
でした。
お茶菓子は、飛騨の酒蔵さんの、酒ゼリー。
レモンケーキ。
1、氷出し煎茶を作ってみよう

2、氷出し煎茶・・・溶出中。

3、オンザロックの作り方

4、左:水出し煎茶(7時間後)・右:氷出し玉露(5時間後)
時間で違う味と色。

6、天然のアミノ酸の味を覚える~。
玉露の氷出しにて。
グルタミン酸ナトリウムの化学調味料を添加したものとの違いを分かるようになろう!

5、本日のお茶菓子

6、氷出し煎茶できたかな?
水色・味・香りの違いを感じよう。

2014年07月29日
英語で喫茶去、お茶しましょう!
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
先日の、お茶講座上級クラス。
人との和をつなぐ、お茶の力です。
自分のTea Partyをひらくとしたら・・・実践編。
上級クラスのメンバーさんは、物凄く意欲的で、「お茶の伝道師になって、お茶の良さを伝えたい」・・・と思っている方の集まりです。
当初、「海外の方に日本茶の良さを伝えたい」という希望を持っていらした、K野さんの希望を形にしたいと思い、「英語で喫茶去」ポトラックパーティを開催することにしました。
そして今回は、富士の国留学生親善大使の、シャキル・モハメドさん(静岡産業大)バングラディッシュ出身をお招きし、バングラディッシュの国のお話や、日本茶の説明などを行いました。
お料理を持ち寄り、お茶クイズなどもして、交流を深めました。
新茶期には、静岡市内のALTの先生をお招きして、茶摘み体験や手作りお茶づくり体験をしました。お茶の郷博物館をご案内したりもしました。
また、今回は、クラスメンバー以外の金谷宿大学「That's 英語」から、英語堪能の皆様もいらっしゃってくださり、会を盛り上げて下さいました。
新しい出会いがあり、そこには、ジャパンスタイルの新しいおもてなしがあり・・・大変楽しむことができました。
我が家の次男も、「We are the World」歌うから・・・と言ったら、二つ返事で参加すると言って、部活終了後駆けつけてくれましたよ。
お茶+音楽・・・これも素敵なまりあーじゅ。。。ですかね?
※We are the World
最後に『英語で喫茶去』お茶講座上級クラスのラストを飾り、
We are the World をみんなで歌いました。
貸し出してあった keyboardも見つかり、恐縮ですが、私、久々に弾かせて頂きました。
笑
※ポットラック・・・持ち寄りパーティーのこと





※We are the World↓
https://www.youtube.com/watch?v=OoDY8ce_3zk
先日の、お茶講座上級クラス。
人との和をつなぐ、お茶の力です。
自分のTea Partyをひらくとしたら・・・実践編。
上級クラスのメンバーさんは、物凄く意欲的で、「お茶の伝道師になって、お茶の良さを伝えたい」・・・と思っている方の集まりです。
当初、「海外の方に日本茶の良さを伝えたい」という希望を持っていらした、K野さんの希望を形にしたいと思い、「英語で喫茶去」ポトラックパーティを開催することにしました。
そして今回は、富士の国留学生親善大使の、シャキル・モハメドさん(静岡産業大)バングラディッシュ出身をお招きし、バングラディッシュの国のお話や、日本茶の説明などを行いました。
お料理を持ち寄り、お茶クイズなどもして、交流を深めました。
新茶期には、静岡市内のALTの先生をお招きして、茶摘み体験や手作りお茶づくり体験をしました。お茶の郷博物館をご案内したりもしました。
また、今回は、クラスメンバー以外の金谷宿大学「That's 英語」から、英語堪能の皆様もいらっしゃってくださり、会を盛り上げて下さいました。
新しい出会いがあり、そこには、ジャパンスタイルの新しいおもてなしがあり・・・大変楽しむことができました。
我が家の次男も、「We are the World」歌うから・・・と言ったら、二つ返事で参加すると言って、部活終了後駆けつけてくれましたよ。
お茶+音楽・・・これも素敵なまりあーじゅ。。。ですかね?
※We are the World
最後に『英語で喫茶去』お茶講座上級クラスのラストを飾り、
We are the World をみんなで歌いました。
貸し出してあった keyboardも見つかり、恐縮ですが、私、久々に弾かせて頂きました。
笑
※ポットラック・・・持ち寄りパーティーのこと





※We are the World↓
https://www.youtube.com/watch?v=OoDY8ce_3zk
2014年02月03日
昔の荒茶製造の機械お譲り致します。
笑顔配達人♪和茶倶楽部なごみです。
お茶関係・お茶博物館関係(静岡)の方へ
当方の旧工場にございます、古い荒茶製造の機械をお譲りしたいと思います。
(工場内整理のため)
高林式・橋本製など、年代ものがこのほかにもございます。
詳細は、和茶倶楽部、小松まで、お電話にてお問い合わせください。
和茶倶楽部:0547-46-2066
機械の詳細写真はコチラ>>
http://www.wachaclub.com/wacha/archives/3043

お茶関係・お茶博物館関係(静岡)の方へ
当方の旧工場にございます、古い荒茶製造の機械をお譲りしたいと思います。
(工場内整理のため)
高林式・橋本製など、年代ものがこのほかにもございます。
詳細は、和茶倶楽部、小松まで、お電話にてお問い合わせください。
和茶倶楽部:0547-46-2066
機械の詳細写真はコチラ>>
http://www.wachaclub.com/wacha/archives/3043

2014年01月25日
年明けのお茶講座・・・飲み当てクイズ
笑顔配達人♪和茶倶楽部なごみです。
昨日のお茶講座の様子です。
ウエルカムティーは縁起物の大福茶おおぶくちゃ(平安時代からのもの、昆布+梅+お番茶)。
お番茶は美を作るとかいてみまさかと読む岡山のお番茶。

5種類のお茶飲み当てクイズ(茶歌舞伎)は、
花、ほうじ茶
鳥、和紅茶
風、台湾弱発酵ウーロン茶
月、桜葉入り緑茶(桜咲く茶)
客、サンルージュ(ピンクのお茶)
そして、正解は、左側から
鳥→風→客→花→月
でした。

↓

室町時代からの、優雅なお茶遊び・・・でした。
みなさま、正解が続出。
じゃんけん大会にて景品進呈となりました。

昨日のお茶講座の様子です。
ウエルカムティーは縁起物の大福茶おおぶくちゃ(平安時代からのもの、昆布+梅+お番茶)。
お番茶は美を作るとかいてみまさかと読む岡山のお番茶。

5種類のお茶飲み当てクイズ(茶歌舞伎)は、
花、ほうじ茶
鳥、和紅茶
風、台湾弱発酵ウーロン茶
月、桜葉入り緑茶(桜咲く茶)
客、サンルージュ(ピンクのお茶)
そして、正解は、左側から
鳥→風→客→花→月
でした。

↓

室町時代からの、優雅なお茶遊び・・・でした。
みなさま、正解が続出。
じゃんけん大会にて景品進呈となりました。

2013年10月16日
本日、日本茶インストラクター勉強会 9回目です。
日本茶インストラクター第7回目勉強会です。
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
■日本茶インストラクター勉強会 日程&一般公開のお知らせ
本日、16日(水) 第9回目勉強会 「茶の品質管理と鑑定」です。
詳細は 下記へ。
今まで社内と地元の一部の方にだけご案内していた、「日本茶インストラクター」勉強会を本年は一般公開致します。
1回の受講料は、たったのワンコイン@500
詳細は、和茶倶楽部まで。事前のお申込みが必要です。
TEL: 0547-46-2066
場所:和茶倶楽部
時間:17:30~19:00
【一次対策】
1、7/10(水) 茶の歴史・・・・終了しました。
2、7/24(水) チャの栽培・・・・終了しました。
3、8/ 2(金) 茶の製造法・・・・終了しました。
4、8/21(水) 茶の化学・・・・終了しました。
5、9/ 4(水) 茶の淹れ方・・・・終了しました。
6、9/18(水) 茶の健康科学(効能)・・・・終了しました。
7、9/27(金) 茶の利用・・・・終了しました。
8、10/9(水) 茶業概要・・・・10/31へ変更
9、10/16(水) 茶の品質管理と鑑定
10、10/23(水) インストラクション技術
インスト一次試験:11/24(日)
【二次対策】
11、茶鑑定試験対策 茶種鑑定
12、茶鑑定試験対策 荒茶鑑定
13、茶鑑定試験対策 仕上げ茶鑑定
14、インストラクション実演 【視聴者ありFeedbackあり】
インスト二次試験:2/2(日)
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
■日本茶インストラクター勉強会 日程&一般公開のお知らせ
本日、16日(水) 第9回目勉強会 「茶の品質管理と鑑定」です。
詳細は 下記へ。
今まで社内と地元の一部の方にだけご案内していた、「日本茶インストラクター」勉強会を本年は一般公開致します。
1回の受講料は、たったのワンコイン@500
詳細は、和茶倶楽部まで。事前のお申込みが必要です。
TEL: 0547-46-2066
場所:和茶倶楽部
時間:17:30~19:00
【一次対策】
1、7/10(水) 茶の歴史・・・・終了しました。
2、7/24(水) チャの栽培・・・・終了しました。
3、8/ 2(金) 茶の製造法・・・・終了しました。
4、8/21(水) 茶の化学・・・・終了しました。
5、9/ 4(水) 茶の淹れ方・・・・終了しました。
6、9/18(水) 茶の健康科学(効能)・・・・終了しました。
7、9/27(金) 茶の利用・・・・終了しました。
8、10/9(水) 茶業概要・・・・10/31へ変更
9、10/16(水) 茶の品質管理と鑑定
10、10/23(水) インストラクション技術
インスト一次試験:11/24(日)
【二次対策】
11、茶鑑定試験対策 茶種鑑定
12、茶鑑定試験対策 荒茶鑑定
13、茶鑑定試験対策 仕上げ茶鑑定
14、インストラクション実演 【視聴者ありFeedbackあり】
インスト二次試験:2/2(日)