2012年09月30日

金色の茶畑・・・黄金みどりの生みの親、佐藤さんと!

テーマ:茶育

笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
一昨日のお話です。
とても嬉しいことがありました。
TEA CRAZY (茶狂!) には、嬉しすぎるご対面!
あの、金色のお茶畑「黄金みどり」の生みの親、佐藤さんがうちの工場に来てくれました。
あの、尊敬する、伊久美の斎藤さん、中安さんと一緒に!
(ちなみに、頑固系おやじたち!です。笑)

↓この茶畑の主ですよ~!


ついつい、茶の話に熱中!
25年の歳月を経て、育った茶畑、見事ですよね!
まだ、このお茶の淹れ方を満足に攻略できていない、私は、生みの親でもある、佐藤さんに、淹れ方を伝授して頂きました。

うれしくて、待っている間、ドキドキ!
どんなお茶と出会えるのか!
それはそれは、緊張でした。








佐藤さん曰く、
一煎目~三煎または四煎位は、お水で。
以降は、お湯で淹れるといろんな味が楽しめるそうです。
約八煎目まで淹れられるとか!

■淹れ方レシピ(一人前)
茶葉3g
水の量 30cc
浸出時間 5分

2煎目~ 約2分(同じ水の分量)
以降、お湯に変更して・・・すぐに注ぐ。湯量も約30cc!

じつは、練習用に、ナント!3袋も頂いてしまいました。
(このブログで書いちゃいけないかも!)
お茶の講座で、もう一度、頑張って淹れたいと思います。
もっと、練習するぞ~~~!
ありがとうございます!佐藤さん!!

お茶は、そのお茶によって、味も香りも淹れ方も違います。
美味しくいれるには、どうしたらいいのか?
何度も淹れて、その「お茶の声を聞く!!!」
それが一番!!
  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 16:16Comments(0)いろいろなお茶ご紹介

2012年09月28日

和茶倶楽部「ティーパーティー」のお知らせ in石畳茶屋

笑顔配達人☆なごみです。

和茶倶楽部「2012秋のティーパーティー」のお知らせ 

10/5(金)~8(月)  
in meguri 石畳茶屋 
①9:00~ ②10:00~ ③14:00~  定員 各回10名様限定
参加費 500円
ご予約はお電話にてお申し込み下さい。
祭日、日曜日は、混みあいます。
お早目にご予約をお願い致します。


お申込み 和茶倶楽部: 0547-46-2066  
8:00~17:00 日曜祭日を除く

今回、石畳茶屋さんをお借りして、和茶倶楽部 ティーパーティーを開催致します。
見晴らしの良い、高台から望む解放感あふれる、茶屋の雰囲気とともに、
秋のお茶「蔵そだち」&静岡の烏龍茶&静岡の紅茶をお楽しみ頂く予定です。

お菓子は、石畳茶屋さんオリジナル。
秋の季節にぴったりの和風の素朴なお菓子をご用意させて頂きました。
こちらの4日日 お茶会のみ限定のお菓子です。

テーブルのお花にも是非ご注目!下さい。

当日、和茶倶楽部イベントで人気の「茎茶の詰め放題」も行います。(多分、屋外ですが!)
お楽しみに!

そして、展示室では、登美屋 さんの
TOBIYAN COLLECTOIN も開催。
着物や帯のリメイク品、バッグ、小物、あの帯シャツなども販売されます。
女性はもちろん、男性も帯シャツ着ると素敵ですよ!
うちの主人は、飲み会に着て行きます!
私は、こちらの名刺入れがお気に入りです♪
  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 19:38Comments(0)セール・催事・イベント紹介

2012年09月27日

先日のお茶講座の続き、被覆したお茶と被覆しないお茶の違い

笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
先日のお茶講座の続き、「被覆したお茶と被覆しないお茶の違い」です。

まずは、こちら↓を見比べてみましょう。
左:玉露(茶園を覆って日光の量を少なく調整します。)

右:深蒸し製法の煎茶=深蒸し茶(茶園は覆いません。普通の露地ものの煎茶よりも蒸し時間長め)


玉露(右)の方が、茶葉の色が、濃い緑ですね!
これは、茶園を摘採前に覆い、日光を遮る(70~95%位)ことで、光合成を少ない光で行おうと、葉が葉緑素(クロロフィル)を増やすためです。


↓右:玉露の茎茶(棒茶=白折とも言う。)

左:深蒸し製法の茎茶
の違いはこんな感じです。




さらに、
右:玉露の粉茶

左:深蒸し製法の粉茶




さて、当日のお菓子。
玉露に合うお菓子は・・・と、考えて、
和三盆糖を使ったこちらのお菓子にしました。

↑↓鳩サブレで有名な鎌倉の豊島屋さんの和菓子です。



そして、御口直しに、こちらもご用意!


↑「きざはし」鎌倉の石段をイメージしているとか!


「きざはし」とは・・・http://gogen-allguide.com/ki/kizahashi.html
  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 22:44Comments(0)お茶講座

2012年09月27日

SLフェスタin島田「闘茶会」イベントのお知らせ!

笑顔配達人☆なごみです。
なんと、優勝賞品がテレビ!!という話題です!笑)

10/5.6.7.8・・・島田市指定の子供と一緒に過ごす日・・・この日に合わせ、昨年から、大井川鉄道の新金谷駅を中心に、様々な会場で、★「SLフェスタ」★というイベントが開かれています。
(ちなみに、父が茶業イベントに関しては、責任者をしています♪)

このイベントの一つとして、SLフェスタ実行委員会(担当:金谷の茶業青年団&茶商協会)が主催で★「闘茶会」★が開かれます。
ナント!!!
優勝商品・・・景品が ””テレビ””WOW・・・太っ腹!!
まだ、残席が7席程、あるそうです。
10/6(土)13:00~ プラザロコ(大井川鉄道新金谷駅) 
出場資格:高校生以上茶業関係者除く
興味のある方は、和茶倶楽部まで!!

↓ダブルクリックして拡大!
 
  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 20:00Comments(0)セール・催事・イベント紹介

2012年09月26日

只今、茎茶詰め放題実施中・・・地元、日限地蔵尊縁日にて!

笑顔配達人☆なごみです。
本日は、月に1回の地元の、日限地蔵の縁日です。
只今、もんぜんすずきさんの前をお借りして、「茎茶の詰め放題」をはりきってやっております。(~15時まで)
朝一で販売してきましたが、午後も小松は行きます!
(楽しいですしね~~!苦手な経理計算も終了したし・・・晴れ晴れ!!笑)

さて、この詰め放題ですが、関東地区のイベントでは、毎年御客様がついてくださっていて、1日400~500本売上げる人気の茎茶(棒茶)です。
茎茶って、がぶがぶ飲めるから、普段使いにぴったり!それに、ポットのお湯ジャーと淹れて、充分美味しいし、失敗がないから、素人さんでも美味しく淹れられます!!個人的には、私は、茎茶が一番好きなんですよ!

今回の茎茶、この200g用の缶に280g~300g位入ります。
それで、1、000円です。(100g/525円の相当の品)
試飲もしてますので、味も確認できますよ!!

今日は、とってもお得です。
こんな感じで、ご自分でも詰められます!!
↓御客様、自分で詰めてます!!笑))



試食も、お饅頭やお豆などを用意しています♪


↓フタにも、ギュウギュウ詰めますよ!!!
缶不要の方は、ひとこと言って頂ければ、袋に詰め替えできます。


↓ぎゅうぎゅう詰めてます!


『ブログを見た』と言って頂ければ、何かプレゼントがあるかも!?
  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 13:03Comments(0)セール・催事・イベント紹介

2012年09月25日

先日のお茶講座の感想を頂きました。有難いです!

笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみです。
先週の木曜日に行った、お茶講座の感想をfacebookで頂きました。
ありがとうございます。
今回のテーマは、茶園に被せる茶、玉露・かぶせ茶、もが茶、てん茶(抹茶の原料になる)などを勉強しました。

本当に充実したクラスでした。
参加される皆様がとても熱心で、お茶の良さを伝えたい!という思いが、ひしひしと伝わり、私も真剣勝負の1時間半です。

********************
以下、感想を掲載致します。↓
(島田市在住 S様)

今日は金谷宿大学 『ようこそ日本茶の世界へ』第4回目。今回は「玉露を楽しむ」でした。

玉露とかぶせ茶の違いを勉強した後、玉露を淹れました。
普段飲めない「最高級玉露」‼
一煎目から三煎目まで淹れましたが、一煎目は独特な味。私は二煎目が飲みやすかったです。
他にも氷出しの玉露、玉露の粉茶、茎茶も飲みました。

味だけでなく香りも大事!ってことで「玉露の青海苔のような香り」や「古いお茶・酸化したお茶の香り」など嗅ぎました。

また、大人数の時のお茶の淹れ方も教えてもらいました。

今回はお茶のことだけでなく、先輩方の博識さとお茶を楽しみたい、もっと知りたいという姿勢に刺激を受けました。
玉露の青海苔のような香りは「ジメチルスルフィド」というそうなのですが、化学式の話にまで及んでました。完全に文系な私には全く理解不能でしたが、わからない言葉をすぐにiPhoneで検索すると、「スゴイね」的な感じになりました(^^;;


講座終了後、駐車場にて番外編「しぞーかの方言講座」もありました。「ひずらしい」と「おとましい」と「おぞい」についてです。

あ~楽しかった\(^o^)/






  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 23:39Comments(0)お茶講座

2012年09月24日

お茶講座4回目・・・ティーチング方式とコーチング方式

笑顔配達人☆なごみです。
先週の木曜日はお茶講座でした。
「ようこそ日本茶の世界へ初級編の4回目」です。

講座内容は、追ってUPしていきますね。

毎回、このクラスは、どうしてこんなに盛り上がるし、楽しいのか?
実は、ちょっとした仕掛けをしているからだと私は感じています。
さて、その仕掛けとは・・・?

それは、ティーチングを前半20分で終了と決めていることです。

あとは、コーチング方式を採用しています。
みなさんから、引き出す講座の方法を、私は、コーチング的講座と言って普段の教え導く講座とは、少々区別し、意識して行っています。

コーチング方式は、ティーチングと違い、参加者同士が、気づきを促して行くものです。
結局、経験豊富な、参加者の皆様が、素晴らしく、熱いトークが展開され、お互いに触発されて、濃い時間が出来上がるんですね。

私は、そんな時は、ナビゲーターに徹しています。
最後、皆さんからの学びを聞きながら、今日も、目的達成だなあと嬉しくなります。

でも、このコーチング方式というのは、参加者の皆さんの力量がある場合に活きて来ます。ある程度、前段階に必要な、お茶の知識や経験を、皆さんがお持ちなんですね。

なぜなら、参加者の方が、教師の方や、茶道の先生などが多くて、ゼロの出発点ではないからです。
そして、発言も、皆さん、周囲とのバランスをとり、自分をわきまえて発言して下さるので、変にこじれたりしないことが分かっています。

要するに参加者の皆さんのお蔭です!笑)


小学生の講座では、こうは行きません。
もちろん小学生は、手とり足とり教えて行きます。
お茶の知識がないわけなので。

今回、本当は、このクラスは初心者クラスなのですが、メンバーを見て、充分に行けるなと思い、主にコーチング方式のクラスにしようと思いました。
正直、初心者クラスではありません・・・・!!むしろ、上級クラスです。

こんな時、自分がコーチングを学んでいる人間でよかったなあと実感します。


追伸
お茶の講座ではインストラクター試験用の講座もあります。
そちらは、試験用なので、ばっちり、ティーチングです。
目的によっても違うんですね!



  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 11:18Comments(0)お茶講座

2012年09月24日

玉露を美味しく淹れる②二煎目 ・三煎目・四煎目

笑顔配達人☆なごみです。
先週はお茶講座「ようこそ日本茶の世界へ初級編の4回目」でした。
玉露を四煎目まで美味しく頂く淹れ方を伝授しました。
他にも、大人数でお茶を美味しく淹れる場合のポイントもお教えしましたよ。詳細は、後ほど。

まずは、本日のお題:
玉露を美味しく淹れる②二煎目 ・三煎目・四煎目
(前回からの続き、どちらかというとくろうとさん向け)


◆アミノ酸をしっかりと出すレシピ二煎目(3人分) 
二煎目なので、お湯は70℃位、湯を80cc程淹れて、待たずに継ぎ分ける。

↓二煎目のこの色は、クロロフィルがまだ出てきていません。
味ですが、アミノ酸・・・甘み・旨み+渋味(カテキン)を感じてもらえます。




◆アミノ酸をしっかりと出すレシピ三煎目(3人分)

↓三煎目なので、お湯は70℃位、湯を80cc程淹れて、待たずに継ぎ分ける。だいぶ、湯の温度をあげたので、クロロフィルが出て、水の色が緑になって来ました。
味ですが、甘み・旨み(アミノ酸)+渋味(カテキン)+苦味(カフェイン)を感じてもらえます。






◆アミノ酸をしっかりと出すレシピ4煎目(3人分) 
残った茶葉は、水出しへ。 水400~500CC
約4時間以降!!冷蔵庫で待つ







本日、使った玉露はコチラ>>
  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 10:43Comments(0)茶育・効能など

2012年09月19日

玉露を美味しく淹れる①一煎目

笑顔配達人☆なごみです。
明日はお茶講座「ようこそ日本茶の世界へ初級編の4回目」です。
玉露を四煎目まで美味しく頂く淹れ方を伝授致します。
お楽しみに♪
他にも、大人数でお茶を美味しく淹れる場合のポイントもお教えします。
お菓子は、鳩サブレで有名な、鎌倉の豊島屋さんから、玉露に合う、上品なお菓子をお取り寄せしましたよ~!

では、本日のお題:

玉露を美味しく淹れる①一煎目。どちらかというとくろうとさん向け!

◆アミノ酸をしっかりと出すレシピ(3人分)
玉露10g・・・約大匙2杯。
60℃以下に冷ました湯・・・80~100cc
浸出時間・・・2分
こぶりの湯呑みに最後の一滴まで回し継ぎをする。




↓玉露用のこぶりの湯のみ


↓一煎目で甘み・旨みを体験・・・アミノ酸が出ています。


↓茶葉の中には、まだまだ成分が入っているので、二煎目へ続く。



  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 19:02Comments(0)茶育・効能など

2012年09月18日

玉露の氷出しを淹れました♪

笑顔配達人☆なごみです。
今週のお茶講座は、『玉露に挑戦!』
ということで、玉露の味を楽しんで頂くために、只今、実験をしています。
どんな風に淹れたら、うちの玉露を楽しんで頂けるのか?
それは、お茶に聞かないと分かりません。

お茶というのは、作り手、作った畑、仕上げ工場の仕上げの仕方、によって、味も香りも全く違います。
そして、美味しさは、その方の味の好みによって評価が変わります。

つまり、千差万別なんです。
お茶講座では、基本的な淹れ方を皆さんにやって頂いておりますが、答えは、皆さんの中に!
自分の身体に落ちるまで、淹れるのです。

★玉露の氷出し レシピ
・氷・・・15ヶ
玉露(100g/2,100円)・・・15g
溶けるまで、4時間ほど待つ(9月の時期で!)





  


Posted by 和茶倶楽部なごみ at 17:49Comments(0)商品紹介