2015年10月22日
昨夜のお茶講座、金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」 第5回目の様子。
笑顔配達人☆和茶倶楽部なごみこと店長小松です。
昨夜のお茶講座、金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」第5回目。
昨夜も楽しく過ごせました♪
(写真はダブルクリックで拡大します)

★茎茶で、【大人数の淹れ方】を学ぶ
同じお茶でも、淹れ方により、全然違う風味に。
淹れ方ひとつで全くお茶が変わってしまう面白さ。




★十三夜を前に秋のお茶を楽しむ
1)韓国緑茶「雨前~うぜん~」
智異山の麓にて穀雨前に摘んだお茶で大変貴重なお茶です。



2)燻製紅茶「正山小種(ラプサンスーチョン)と
富士山小種(島田産燻製紅茶)飲み比べ」
福建省 武夷山(世界遺産)の西、星村にて作られる、正山小種(ラプサンスーチョン)。
地元、島田市の若手生産家さんが作る「富士山小種(フジサンスーチョン)」を飲み比べました。
燻製紅茶に合うように、上用饅頭の中には、クリームチーズを入れて頂きました。
ラプサンスーチョンは松の枝で燻します。富士山小種は、桜の木。
やはり、数百年続いた伝統の紅茶は、安定しています。


3)中国福建省の白茶「福雲白」を楽しむ
同じく、 福建省周辺の水仙(品種名)で作られた白茶。
軽く発酵させ、乾燥しただけの白茶製法だが、昔から【献上茶】として珍重され、
夏のお茶として有名。もっとも有名なものに、「白豪銀針(はくごうぎんしん)」 がある。
白い色の新芽=白豪、を楽しむ為、ガラスの蓋碗で頂いた。



↑白い芽(白豪~はくごう~白い産毛付の芽)が見えます。
★お茶うけ
・うさぎ饅頭(島田市かりんさんより)
・かきぷりん(島田市かりんさんより)


うさぎの上用饅頭、栗の渋川煮、柿のプリン、ラプサンスーチョン。
・栗の渋川煮



昨夜のお茶講座、金谷宿大学「ようこそ日本茶の世界へ」第5回目。
昨夜も楽しく過ごせました♪
(写真はダブルクリックで拡大します)

★茎茶で、【大人数の淹れ方】を学ぶ
同じお茶でも、淹れ方により、全然違う風味に。
淹れ方ひとつで全くお茶が変わってしまう面白さ。




★十三夜を前に秋のお茶を楽しむ
1)韓国緑茶「雨前~うぜん~」
智異山の麓にて穀雨前に摘んだお茶で大変貴重なお茶です。



2)燻製紅茶「正山小種(ラプサンスーチョン)と
富士山小種(島田産燻製紅茶)飲み比べ」
福建省 武夷山(世界遺産)の西、星村にて作られる、正山小種(ラプサンスーチョン)。
地元、島田市の若手生産家さんが作る「富士山小種(フジサンスーチョン)」を飲み比べました。
燻製紅茶に合うように、上用饅頭の中には、クリームチーズを入れて頂きました。
ラプサンスーチョンは松の枝で燻します。富士山小種は、桜の木。
やはり、数百年続いた伝統の紅茶は、安定しています。


3)中国福建省の白茶「福雲白」を楽しむ
同じく、 福建省周辺の水仙(品種名)で作られた白茶。
軽く発酵させ、乾燥しただけの白茶製法だが、昔から【献上茶】として珍重され、
夏のお茶として有名。もっとも有名なものに、「白豪銀針(はくごうぎんしん)」 がある。
白い色の新芽=白豪、を楽しむ為、ガラスの蓋碗で頂いた。



↑白い芽(白豪~はくごう~白い産毛付の芽)が見えます。
★お茶うけ
・うさぎ饅頭(島田市かりんさんより)
・かきぷりん(島田市かりんさんより)


うさぎの上用饅頭、栗の渋川煮、柿のプリン、ラプサンスーチョン。
・栗の渋川煮



和紅茶VS外来紅茶+紅茶のグレードを知る
Handmade Green tea 手作り茶を作ろう
お茶講座 上級クラス 参加者さんの声
お茶講座♪中級 魅惑の弱発酵茶&大人数の淹れ方
お茶講座中級 冷茶を極める
英語で喫茶去、お茶しましょう!
Handmade Green tea 手作り茶を作ろう
お茶講座 上級クラス 参加者さんの声
お茶講座♪中級 魅惑の弱発酵茶&大人数の淹れ方
お茶講座中級 冷茶を極める
英語で喫茶去、お茶しましょう!
Posted by 和茶倶楽部なごみ at 17:35│Comments(0)
│お茶講座